年金受取
百十四銀行で年金をお受取りになるまでの流れ
これから老齢基礎年金、老齢厚生年金を受取される方は、年金請求手続きが必要です。「年金請求書」の提出にあたっては、提出先や戸籍抄本等の添付書類がお客さまの個々の状況に異なりますので、詳しくはお近くの百十四銀行の営業店でご確認ください。
-
年金が受取できる年齢の誕生月の約3カ月前に、日本年金機構から「年金請求書」が届きます。
-
「年金請求書」をお持ちになり、お近くの百十四銀行の営業店へご相談ください。
(必要書類の説明と記入方法等をお伝えした後、受取口座の確認印を押印します。) -
「年金請求書」を支給開始年齢の誕生日の前日以後に百十四銀行に提出してください。
(お客さまが年金事務所へ出向く必要はありません。百十四銀行から年金事務所へ提出します。)
百十四銀行の受付件数は香川県内No.1です。 -
1~2カ月後「年金証書」がお手元に届き、百十四銀行口座にて年金の受取りができます。
既に年金をお受取りになっている方でも、簡単にお受取口座を百十四銀行に変更することができます。
-
「住所・支払機関変更届」に必要事項をご記入のうえ、百十四銀行の営業店にお持ちください。「住所・支払機関変更届」は百十四銀行の営業店で用意しています。
-
百十四銀行の営業店にて、受取口座の確認印を押印いたします。
-
受取口座の確認印の押印後、百十四銀行へ提出してください。変更手続きは以上で終了です。
(百十四銀行の口座にて受取るまでに通常1~2カ月かかります。)
百十四銀行では、独自の資格制度を設けて、年金に関する高い知識を有した行員を『年金アドバイザー』として任命し、香川県内の各営業店に配置しています。
百十四銀行の『年金アドバイザー』が「年金」に関するご質問・ご相談・お手続きについて、わかりやすく個別に説明させていただきます。
「年金」の請求手続きや請求用紙の記入方法、「年金」の受取見込額が知りたい等、様々なご質問・ご相談に無料で説明させていただきますので、いつでもお気軽にお声かけください。
年金のご相談は…
![]() |
当行営業店窓口またはサリュダイヤル(0120-114001)までお問い合わせください。 ※営業店についてはこちらをご覧ください。 ※サリュダイヤルについてはこちらをご覧ください。 |
![]() | |
![]() | |
![]() |
下記の出張所にてライフプラン相談会を開催しています。お気軽にお立ち寄りください。
毎月 第3土曜日 午前10時~午後5時
ゆめタウン高松出張所
高松市三条町字中所608番地1
TEL:087-867-0114

毎月 第2日曜日 午前10時~午後5時
フジグラン丸亀出張所
丸亀市川西町南1280番地1
TEL:0877-28-1114
