かがわPPP/PFI地域プラットフォームとは、株式会社百十四銀行、香川県、高松市、株式会社日本政策投資銀行が連携し、香川県内における官民の連携を強化して、PPP/PFI手法を取り入れた案件形成を促進する目的で、2020年度に立ち上げたプラットフォームです。
2021年4月に内閣府および国土交通省の認定を取得しました。
お知らせ
【2025年10月9日更新】
第14回かがわPPP/PFI地域プラットフォーム 特別セミナー ~PPP/PFIの基礎と実践~ 開催のご案内
かがわPPP/PFI地域プラットフォームでは、第14回の企画として特別セミナー『PPP/PFIの基礎と実践』をテーマとしたセミナーを開催します。
内閣府様ならびに国土交通省様、PPP/PFIの実績を多数保有する民間事業者様を講師にお招きし、官民が連携したまちづくりを実践するための支援制度や民間事業者がPPP/PFI案件に参画する際のプロセスやポイントなどをご紹介いただきます。
皆様のご参加をお待ちしております。
-
- 日時 2025年11月13日(木) 13時30分~15時50分
- 参加対象 民間事業者、地方公共団体関係者
- 会場 高松市役所 防災合同庁舎 301会議室(高松市番町一丁目8番15号)
- 開催形式 会場・オンライン(Zoomウェビナー)
- 申込締切 2025年11月10日(月)17時
-
ご挨拶 開会のご挨拶ならびにかがわPPP/PFI地域プラットフォームのご紹介
高松市 財政局長 冨田 芳文 氏
百十四銀行 地域サステナビリティ推進部 入船 真由 氏 -
第1部 PPP/PFI に係る国の制度について ~最近の動向~
内閣府 民間資金等活用事業推進室(PPP/PFI推進室)企画官 山口 陽 氏 -
第2部 PPP/PFIの概要と導入事例のご紹介
日本政策投資銀行 調査・研究本部 地域調査部 調査役 入澤 浩一 氏 -
第3部 地域企業としてのPPP/PFIへの取組 プロセス~事例~社内ルール~メリット・デメリット
馬淵建設株式会社 取締役 執行役員 建設事業本部 副本部長(公共・社会インフラ事業統括)
土木本部担当 PPP 推進室長 兼 東京支店長 内閣府 民間実務専門家 認定 野部 幸男 氏
- 会場定員は60名(先着順)、Zoomウェビナー定員は300名(先着順)となります。
-
使用資料およびオンライン接続情報は、メールにて送付いたしますので、申込フォームには必ず、メールアドレスをご記載ください。
(詳細は、お申込完了メールをご確認ください。) - 会場には無料駐車場がございませんので、ご来場は極力、公共交通機関をご利用ください。お車でご来場される場合は、会場近隣の有料駐車場をご利用ください。
- オンライン接続での通信料は、お客さまのご負担となります。Wi-Fi環境での接続を推奨しています。
これまでの活動実績
-
第13回かがわPPP/PFI地域プラットフォーム(クローズ型サウンディング)
-
第12回かがわPPP/PFI地域プラットフォーム(クローズ型サウンディング)
-
第11回かがわPPP/PFI地域プラットフォーム(クローズ型サウンディング)
-
第10回かがわPPP/PFI地域プラットフォーム(クローズ型サウンディング)
-
第9回かがわPPP/PFI地域プラットフォーム(クローズ型サウンディング)
-
第8回かがわPPP/PFI地域プラットフォーム(クローズ型サウンディング)
-
第7回かがわPPP/PFI地域プラットフォーム(まちづくり推進セミナー)
-
かがわPPP/PFI地域プラットフォーム特別企画(地域課題の解決に向けたワークショップ)
-
第6回かがわPPP/PFI地域プラットフォーム(クローズ型サウンディング)
-
第5回かがわPPP/PFI地域プラットフォーム(クローズ型サウンディング)
-
第5回かがわPPP/PFI地域プラットフォーム(官民連携セミナー)
-
第4回かがわPPP/PFI地域プラットフォーム
-
第3回かがわPPP/PFI地域プラットフォーム
-
第2回かがわPPP/PFI地域プラットフォーム
-
第1回かがわPPP/PFI地域プラットフォーム
-
PPP/PFI勉強会
関連リンク
内閣府 民間資金等活用事業推進室(PPP/PFI推進室)
https://www8.cao.go.jp/pfi/
お問合せ
かがわPPP/PFI地域プラットフォーム 代表事務局(株式会社百十四銀行地域サステナビリティ推進部 内)
TEL 087-836-2985 FAX 087-813-1417




















































